家族に迷惑をかけないために...
健康で元気なうちに身の回りの整理をしておきましょう...
近年、残された家族に迷惑をかけないように生前整理をする方が増えています。
今回は生前整理について解説していきます。
■時代や環境の変化を見据えて
家族や親族をはじめ、近所の方や地域の方が集まって、お祝い事はみんなで喜び、悲しいことはみんなで悲しむという文化や風習があります。
もっとも、沖縄でも少しずつ少子化が進んできたとともに、地元を離れて東京をはじめ本土を生活拠点にする方が増えてきました。
かつてのようには集まれず、お正月やお盆でないと家族や親族で顔を合わせる機会が減っているご家庭もあるかもしれません。
これまでなら、誰かが亡くなれば、地域の方も揃ってお葬式を行い、葬儀後も家族が自宅に住み続け、親族が集まって遺品整理をすることや遺品を受け継いでくれるのが当たり前でした。
だからこそ、死後のことまで考えなくても、残された家族や親族がいるから安心と考える方がほとんどだったのです。
ですが、沖縄でも少子化や地元から離れて暮らす人が増え、少しずつ時代や環境が変化していく中で、残された家族に迷惑をかけたくないと考える方も増えています。
■これからの時代を考えた生前整理のニーズ
亡くなったときはみんながいるから安心、私たちが受け継ぐから大丈夫が基本だった沖縄でも、本土からわざわざ来てもらうのは大変、飛行機で行ったり来たりしたらお金もかかると不安を感じる方は増えています。
家族や親族が地元で暮らしているケースでも、年収や貯蓄額が全国的にも低い沖縄の事情を考えると、死後に経済的な負担をかけたくないと考える方も多いのではないでしょうか。
農林水産業や観光業の仕事がメインの沖縄では、右肩上がりの収入や高収入はあまり期待できません。
亡くなったときに遺品を片付けることや葬儀をするにも、それなりのお金がかかります。
できるだけ自分が生きている間に荷物を整理するとともに、葬儀の費用も自分で出して、残された家族には負担をかけたくないと考える方が増えているのです。
また費用面だけでなく、残された家族の立場から見ても生前に整理しておくことは大切です。
本人の身の回りの物なら断捨離しやすいと思いますが、自分のものではないものの整理整頓は思っている以上にはかどらないという声を聞きます。
残された家族のために、ご自分で好きなときにゆっくりと心の整理をしながら、身の回りのものを片付けておくことをお勧めします。
■生前整理は事前相談から
荷物を整理することも1つの方法ですが、ご自身がいつ亡くなるかは予測することはできません。
これからも長く元気で暮らしていく可能性がある以上、荷物を片付けるのは限界があります。
まずは残された家族の負担を減らせる小さなお葬式について考え、そのための資金と、死後の遺品整理にかかるお金を用意しておくのが良いのではないでしょうか。
葬儀のことでお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、こころの家族葬がスタッフがご相談を承ります。
こころの家族葬では、事前のご相談も承っておりますので、0120-816-996までお気軽にお電話ください。
最近、テレビやマスコミで海洋散骨(海洋葬)という言葉をよく耳にします。
以前は人が亡くなった後はお墓に納骨するのが通常の見送り方でしたが、近年は様々なスタイルの見送り方増えてきました。
その中でも自然に返りたいという考えを持つ方や母なる海にお骨を撒きたいとおっしゃる方も徐々に増えてきました。
その他、将来的にお墓の面倒を見る人がいない場合で、海洋散骨をする方も拝見されます。
■海に遺骨を撒く海洋散骨
本来お墓などに入れていた遺骨を、海洋に撒く葬送方法を『海洋散骨(海洋葬)』と言います。
遺族が業者に手配してもらった船に乗って直接撒く場合や、業者に散骨をお願いする場合(委託散骨)もあります。
自然に返りたいと思っている方からの依頼のほか、元々海が好きだった方やロマンを感じている方からの依頼もあります。
ただし、散骨を行う上で注意して欲しいことがあります。
散骨はいつでもどこでもお骨を海に撒くことはできません。
海にお骨を撒くにはルールがあり、それを無視して撒くと場合によっては、遺骨遺棄罪などの法律で罰せられることがありますので注意してください。
海で仕事をしている方の近くで散骨すれば、風評被害などご迷惑をかける場合もありますし、自治体によっては散骨自体に規制をしているところもあります。
自分たちだけの判断で海に撒いて近隣の方に迷惑をかける前に、葬儀社などの専門業者に相談をして、思い出に残る散骨をしましょう。
■料金設定に何が入っているのかチェック
さまざまな葬儀業者がありますが、料金設定についてはすべて一緒ではありません。
実は細かい部分が違っていて、海洋散骨についても安く見せかけておいて実はオプションを頼めば結局高くなってしまう場合もあります。
特に注目しておきたいのが、骨を撒く際に粉骨してくれるかどうかです。
この料金が基本料金に入っている場合もありますし、まったく入っていない場合もあります。
費用の中に含まれているのか、サービスはどのようになっているのか比べてみましょう。
■沖縄独自の文化に詳しい葬儀社に頼もう
地域で独特な風習があるので、そこに詳しい葬儀社に依頼しましょう。
沖縄のお通夜は参列者もほとんどなく、お坊さんが来ることもありません。
ここで本土のようなやり方をしてしまうと、参列者に違和感を与えてしまいます。
こころの家族葬であれば沖縄独自の文化にも詳しいですし、料金も明瞭でお客様ファーストでお考えいたしますので安心です。
そのときになって焦らないために事前相談をしておきましょう。
葬儀のことでお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、こころの家族葬がスタッフがご相談を承ります。
こころの家族葬では、事前のご相談も承っておりますので、0120-816-996までお気軽にお電話ください。
四十九日法要まで沖縄の風習を続けるべきか否かでお悩みなら
沖縄では四九日法要までに独自の風習や考え方があります。
今回は沖縄特有の四九日法要を紹介していきます。
■実は異なる沖縄独特の習わし
沖縄では家族や親族、地域の方も集まってお祝い事をすることや弔い事をするのは極当たり前の習慣です。
お正月には先祖のお墓の前でござを広げ、お重に詰めた御馳走を食べながらお酒を酌み交わすのも当然の習わしとして行われているかもしれません。
おじい、おばあをはじめ、ひいおじいやおばあまで揃い、大家族で暮らしている方や沖縄以外で暮らしたことがない方なら極当たり前のことです。
ですが、本土の方から見ると不思議に思われることや大変そうと思われることは少なくありません。
■本土とは異なる葬儀後の沖縄の風習
沖縄では葬儀の後、7日ごとにナンカスーコーと呼ばれる週忌焼香を行うのが一般的です。
子どもの頃は家族や親族が亡くなっても、よくわからない場合があります。
その瞬間は悲しいと思っても、葬儀後に7日ごとに重箱料理が用意されることや奇数の週となるウフナンカには親族や近所の人、亡くなった方の親友などが集まってくるので、なんだか楽しかった記憶がある方も多いのではないでしょうか。
もっとも、これは沖縄独特の文化で、本土では同じような光景は見られません。
■四十九日法要の本来の意味と沖縄の伝統
四十九日は沖縄の伝統的な風習では、生きている者(イチミ)と死んだ者(シニミ)とを分けるマブイワカシという儀式が行われます。
沖縄では、四十九日は亡くなった方の魂が、家の仏壇からお墓へ移る日と考えられてきました。
一方、仏教の教えによれば、四十九日は地獄に落ちるか、極楽浄土へ行けるかの最終審判が下される日とされています。
亡くなった日から7日ごとに審判が行われ、最終的な決定がなされる日であるため、本土では初七日法要や四十九日法要を行って極楽浄土へ行けるように追善供養を執り行うのが一般的です。
■伝統を守るか現代のライフスタイルに合わせるか
ナンカスーコーを行うのは、仏教的に考えると地獄に落ちないように遺族が祈るための儀式と言えるでしょう。
仏教の儀式に沿えば、7日ごとに追善供養を行うべきですが、
本土では告別式の日に同時に初七日法要まで済ませてしまい、
四十九日法要を家族や極親しい親族のみで執り行うのが一般的です。
沖縄でもライフスタイルの変化や喪主となる方が日ごろ本土に暮らしているなどの事情で、
7日ごとのナンカスーコーをしない方も増えています。
これを『繰り上げ』と呼んでおり、事前に「四十九日までのナンカスーコーは繰り上げて行います。」と案内をすることで、
ウフナンカに人が集まってくるのを遠慮することができるのです。
葬儀のスタイルも、家族だけのこぢんまりとしたお葬式にすると、『繰り上げ』を理解してもらいやすくなります。
葬儀のことでお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、こころの家族葬がスタッフがご相談を承ります。
こころの家族葬では、事前のご相談も承っておりますので、0120-816-996までお気軽にお電話ください。
葬儀を考えていらっしゃるお客様の中に葬儀代に困っている方もいらっしゃると思いますが、
葬儀後にも申請すれば補助金が受け取れる制度があるのをご存知でしょうか。
今回は葬儀後に申請すれば支給される補助金を紹介していきます。
■沖縄県の葬儀の風習について
日本国内ではお葬式を行ってから火葬を行うのが一般的なスタイル(後火葬)となっていますが、沖縄県では先に火葬を行ってから葬儀(前火葬)を行っている地域が多いのが特徴です。
また、沖縄の昔ながらのお葬式を執り行う場合には、死の穢れを避けるために、妊娠中の人やその家族、家やお墓などを建築中の人などは、参列できないという習慣もあります。
さらに、沖縄県はお供え物に関しても、ほかの地域とは異なっており、枕飾りに豚の三枚肉を茹でたものをお供えするという習慣もあるのです。
このように沖縄県は県外とは異なる独特の習慣や死生観が残されている地域ですが、ほかの地域と同じように、葬儀後、市町村に申請すると葬祭費・埋葬料などが支給される制度が用意されています。
■国民健康保険に加入していた場合には葬祭費が支給される
亡くなった人が国民健康保険、もしくは、後期高齢者保健に加入していた場合には、葬祭費が支給されます。
葬祭費は、葬祭を執り行う者に対して支払われるお金のことです。
ただ、この葬祭費は全国一律というわけではなくて、各市町村によって支給額が異なっています。
参考までに沖縄県那覇市では、市役所のホームページに、支給額が25,000円との記載があります。
この葬祭費は、亡くなったら自動的に支給されるというものではないので、自分で手続きを行わなくてはなりません。
葬祭費の受付窓口は、各市町村の役場の国民健康保険課です。
手続きの際には、死亡を証明する書類(死亡診断書の写し)のほかに、国保証、葬祭を行った方の印鑑、葬祭を行った方の預金通帳などが必要となります。
また、葬祭費の支給は、2年を経過すると時効となってしまいますので、必ず期限内に手続きを行うようにしてください。
■健康保険に加入されていた場合には埋葬料が支給される
健康保険に加入されていた方が亡くなった場合には、埋葬給付金(埋葬料)が支給されます。
埋葬給付金の額は50,000円となっており、申請先は各市町村の役場ではなくて、全国健康保険協会で手続きを行います。
手続きの際、健康保険証、死亡を証明する書類(死亡診断書の写し)、葬儀費用領収書、印鑑などが必要となってきます。
■生活保護を受けている人は葬祭扶助が支給される
生活保護を受けている人の場合には、葬祭扶助が受けられる場合があります。※生活保護法を参照
身寄りがいないなどのいくつかの条件が必要ですが、保護を受けている市区町村の生活支援課へ申請を行って承認されると、葬祭扶助で葬儀を執り行うことができます。
葬儀代が出せなくて困っているという方は、生活支援課へ相談してみると良いでしょう。
葬儀のことでお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、弊社スタッフがご相談を承ります。
弊社では、いざというとき慌てることがないように葬儀の事前相談も承っておりますので、0120-816-996までお気軽にお電話ください。
生活保護を受けていて葬儀費用が工面できなくてもお葬式は(福祉葬)ができます!
お金に余裕があるのであればお葬式にもお金がかけられますが、なかなかそうはいかない環境の方もいるでしょう。
生活保護を受けて生活に余裕のない方でも、葬祭費用の負担がない葬祭扶助制度を利用して福祉葬を行うことが可能です。
無理をせずに、葬祭扶助制度を活用しましょう。
■葬祭扶助制度とは
火葬式(直葬)限定にはなりますが、葬祭扶助制度を利用すればその範囲内で無料のお葬式をあげられます。
ただ、この制度を利用するには条件があり、身寄りがなく、喪主になる方が生活保護を受けている世帯で葬儀費用が出せない場合か、生活保護を受けていた方が亡くなり遺族以外の方が葬儀を行う場合の2つのみです。
お金に困っているからといって、生活保護を受けていない方の利用はできません。
■葬儀の前に必ず申請をしよう
葬祭扶助を受けるためには必ず葬儀を行う前に申請を出さないと、葬儀を行ってからこういったものがあると知って申請を出しても間に合いません。
必ず死亡届を出すのと同時に、葬祭扶助を受けたいという旨を伝えるようにしましょう。
こちらが受理されると、葬儀の費用を自治体から直接支払ってくれますので、自分たちがお金を受け取るような場面はありません。
■葬儀の依頼は葬祭扶助にも詳しい業者にお願いしよう
中には葬祭扶助について詳しく知らない業者もあり、話が上手に伝わらないケースもあります。
自分たちで葬儀場を探すことになりますが、その際に葬祭扶助を利用したいとハッキリと伝えるようにしましょう。
このときの対応の仕方が曖昧なときは知識があまりない葬儀場の可能性もありますので、余裕があればほかの葬儀場にも伝えて比べてみましょう。
■直葬での流れ
直葬(火葬式)の流れは、一般のお葬式と比べて簡素化されたものです。
まず搬送した後に安置され、その後は通夜や告別式がなく納棺、火葬まで一気に行い収骨となります。
日程も何日もかかることはなく、1日ですべてが終わります。
最低限のお葬式なので、お坊さんなどの宗教者は呼ばず、香典返しも出ません。
■頼むときには沖縄のしきたりにも注意
お葬式の流れは地域ごとに特色もあり、沖縄では枕飾りに豚の三枚肉が出てくるなど、本土からする考えられないような習慣があります。
沖縄で頼むときにはしっかりと地元の習慣について知っているところが安心で、参列者を呼んだときにも恥をかかずに済みます。
ほかにも沖縄独特の風習などもありますので、気軽に相談できる葬儀場を選び悔い残らない葬儀を行いましょう。
葬儀のことでお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、こころの家族葬がスタッフがご相談を承ります。
こころの家族葬では、事前のご相談も承っておりますので、0120-816-996までお気軽にお電話ください。
相続をする際、手続きの期間が決まっているので早めにしよう!
相続するかどうかを期限まで決めないと、ペナルティが発生してしまい、大変なことになってしまいます。
何ヶ月後でそのままにして、期限が近づいて始めて、慌てて手続きをするのはリスクもあり、とても大変です。
いざというときに困らないように
ここでは相続放棄や準確定申告書についてなど、必要な手続きについて紹介します。
■相続放棄はいつまでにすればいい?
もし亡くなった方の財産を放棄したいときには、3ヶ月以内に決めなければいけません。
ただ、どこから3ヶ月かというと、亡くなった日ではなく自分に相続があると知ってから3ヶ月以内です。
自分の親などの場合は亡くなった当日に知るわけですが、中には葬儀の日には何も知らない方もいるでしょう。
その際は相続があると知ってからになるので、次順位以降の方は先順位の方が放棄したと知ってから3ヶ月以内です。
明らかに借金のほうが多い場合などで財産となるものがなければ、早めに相続放棄を決めて手続きしておくと安心です。
■準確定申告はいつまでなの?
確定申告が必要になるのですが、亡くなっている方が自分では対応できないので代わりに手続きを行う制度です。
相続人が亡くなった方の代理でしなければならず、こちらも期限が4ヶ月と決まっています。
こちらも相続開始を知ったときから4ヶ月になりますが、49日の準備で忙しいとは思いますが、忘れないうちにすぐに行うようにしましょう。
もし亡くなった方に副収入があり、確定申告義務がある場合や還付金を受けられる場合などは必ず行います。
■相続税はいつまでに申告が必要?
相続できると知った次の日から10ヶ月以内に相続税の申告と納税を行わなければなりません。
相続した財産の中に現金があればまだ良いのですが、不動産などの物ばかりの場合は現金で税を用意するのが大変なケースもあります。
しかも期限内に申告をしないと滞納になり、さらに利子が付いて大変なことになるので早めに手続きを終わらせるようにしましょう。
■お葬式を検討するなら沖縄独自のしきたりも知っておこう
相続税も大切ですが、お葬式もどのようにするか考えておくのも重要です。
沖縄では檀家制度がなく、地域によって独自のしきたりもあります。
そのような知識にも詳しい葬儀社を見つけておけば、満足のいく葬儀ができるでしょう。
葬儀のことでお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、こころの家族葬がスタッフがご相談を承ります。
こころの家族葬では、事前のご相談も承っておりますので、0120-816-996までお気軽にお電話ください。
相続税の改正によって相続税の課税対象者が増えた場合や介護をした人も金銭の請求が可能となります。
いままでは相続対象ではないと思っていたものの、税制改正によって相続対象になった方が多くいます。
今回は相続対象になる方などについて紹介していきます。
■税制改正によって相続税の基礎控除額が引き下げられた
平成30年に、相続法の改正が行われました。
この税制改正での注目すべきポイントは、相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられたことです。
これまでは、「5,000万円+1,000万円×法定相続人の数」でしたが、改正後は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」となったのです。
そのため、今後は、相続税の課税対象者が増加すると言われています。
■配偶者居住権の創設
また、相続税の改正によって、配偶者居住権が創設されました。
配偶者居住権というのは、被相続人所有の建物に住んでいた配偶者がその建物を無償で使用することができる権利のことです。
被相続人所有の建物の権利を負担付きの所有権と配偶者居住権に分けることで、配偶者居住権を取得した配偶者はそのまま自宅に住み続けることやそのほかの財産を多く取得することができます。
■遺産を受け取れる人が増える
今回の改正によって、被相続人の介護や看病に貢献した人も金銭が受け取れるように変更されています。
看病など被相続人のお世話をしていた子の配偶者、甥や姪などは特別寄与者として、相続人に対して特別寄与料を請求できることが法律で認められるようになったのです。
■遺産のことで揉めないために遺言を作成しておいたほうがいい
このような法改正が行われたことで、ずっと献身的に看病をしていた人にとっては、金銭的に報われることになるでしょう。
ただ、金銭のことが絡むと、被相続人の配偶者や子どもたちとの関係に影響を及ぼしてしまうリスクもあります。
後々トラブルにならないためにも、遺言書を作成しておいたほうが良いかもしれません。
■沖縄県の遺産相続事情
沖縄県はお葬式のやり方、死生観が本州とは異なっており、枕飾りに豚の三枚肉をお供えすることや妊婦や家を建てている人は葬儀に参列しないなど、独特の風習が残されている地域があります。
また、相続に関しても、位牌の継承や遺産はその家の長男が受け継ぐという昔ながらの考えを持つ方もいらっしゃるようです。
沖縄で葬儀や遺産相続を行う場合には、そのような地域独特の習慣や考えについても十分に考慮しておいたほうが良いでしょう。
葬儀のことでお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、こころの家族葬がスタッフがご相談を承ります。
こころの家族葬では、事前のご相談も承っておりますので、0120-816-996までお気軽にお電話ください。
沖縄の方は特に気を付けたい!家族葬と一般葬との違い
最近は沖縄でも家族葬を執り行う方が増えていますが、お葬式は町内や地域全体で弔うものといった風習がある沖縄では、家族葬がどのようなものなのか知らない方も少なくありません。
これからの時代は、人々の意識も変化し、少しずつ地域間との交流が希薄化していく中で、沖縄でも家族葬が増えていくことが予想されます。
意外と知られていない家族葬と一般葬との違いについて確認しておきましょう。
■参列できるかが大きく違う
家族葬は亡くなった方と同居しているご家族や極親しい親族などだけで行われる会葬者を限定したお葬式です。
故人が生前の意思として、こぢんまりとしたお葬式を望んでいたケースやご家族が最後のお別れは身内だけで行いたいと考えるケースのほか、葬儀費用を抑えたいといったニーズで行われるものです。
場合によっては故人と親しくしていた親友や職場の方、ご近所の方を呼ぶこともありますが、あくまでもお声が掛かれば参列することができるもので、訃報を知ったからと家族や親族以外の方が、自ら積極的に訪れてはいけません。
これに対して一般葬は故人やそのご家族と繋がりのある方であれば、広くご自身の意思で参列ができるお葬式です。
訃報を受け、お通夜や告別式の日程と場所を確認したら、それに合わせて参列し、ご遺族に弔いの気持ちを伝えることや故人と最後の別れをすることができます。
■荼毘広告について
沖縄では地域で亡くなった方が出れば、みんなで悲しみ、弔うといった文化が形成されており、地元の新聞には荼毘広告が日々掲載され、故人や喪主の氏名、葬儀の日程や同居の家族名や独立した子どもや孫、その配偶者や親戚の名前など、かなり詳しい情報が記載されるのが一般的です。
町内放送で訃報や葬儀日程が案内される地域もあります。
喪主名だけでなく、家族や親族の名前まで掲載されるのは、その方を知っている方も葬儀に参列して弔意を示すのが沖縄らしい弔い方であるためです。
■家族葬となる場合
沖縄では一般のご家庭でも荼毘広告を出すのが当たり前のように行われているので、家族葬を選択した場合には、どうすべきか検討しなくてはなりません。
荼毘広告を出さないようにする、掲載したうえで、詳しい親族名は載せずに、家族葬のため参列をご遠慮いただく旨の一文を入れてもらうなどが必要です。
また、荼毘広告を見た方も、家族葬とあれば、参列を遠慮することが大切です。
葬儀のことでお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、こころの家族葬がスタッフがご相談を承ります。
こころの家族葬では、事前のご相談も承っておりますので、0120-816-996までお気軽にお電話ください。
家族葬を検討しているなら事前相談がおすすめです
■沖縄での家族葬のニーズ
近年、本土から沖縄に移住されてくる方も増えているほか、沖縄にて大家族で暮らしていた方も、子どもや孫が進学や就職、結婚などで本土にて暮らす人が増え、少人数の家庭になっているケースも増えてきました。
沖縄に住む家族が亡くなった場合に、本土から飛行機で急遽駆けつけたうえで、地域中から訪れる参列者と対応することや古くからの風習に基づくお葬式をするのは負担も大きくなるものです。
家族が少なくなっている場合や家族や親族みんなが沖縄に暮らしているわけではないからこそ、家族だけのアットホームな家族葬や費用を抑えてシンプルに行う火葬式をしたい方も多いのではないでしょうか。
事前相談を行えばそういった希望にも応えられるのです。
■沖縄で家族葬を行うために
もっとも、事前に対策を講じることや根回しをしておかないと、親族のお一人やご近所の方が気を利かせて、荼毘広告を出してしまう場合や町内放送で地域全体に訃報を案内してしまう可能性があります。
そのため、家族葬や火葬式など沖縄で小さなお葬式の豊富な実績がある葬儀社で事前相談をされるのがおすすめです。
沖縄独特の風習を踏まえ、新聞広告掲載なしというプランをご用意しております。
事前相談をしておくことで、ご家族やご親族にもしっかりと事前にどのようなスタイルでお葬式をしたいかが伝わり、うっかり荼毘広告が出てしまうリスクを防げます。
葬儀のことでお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、こころの家族葬がスタッフがご相談を承ります。
こころの家族葬では、事前のご相談も承っておりますので、0120-816-996までお気軽にお電話ください。
お世話になっております。広報担当の親泊です。
この度、こころの家族葬ホームページを作成致しました。
私たちこころスタッフ一同は地域とお客様のために精一杯努力したいと存じますので、引き続き『こころの家族葬』をよろしくお願い致します。